テニス用語 for 週一プレーヤー

テニス用語「悪魔の辞典」ですばらしいお言葉を見つけました。

「(テニスの神よ)自分が打てるボールは打つ勇気を、
打てないボールはそれを打たない謙虚さを、
そしてそれ(両方)を見分ける知恵を授け給え」


以下は同サイトからの抜粋です・・・

 ガット

ガットはボールを飛ばすということ以外にも精神集中のためにガットを睨んだり、会心のショットを決めたときに、悠々とガットのずれをなおしながら余韻にひたれるなどの重要な機能を有している。


 フレームショット

ラケットの枠でボールをで打つ高等技術。

相手のコートに入らなければ意味がないが、入った場合にはこれほど有効なボールはない。上級者ほど、相手のラケットの面とか打たれたボールの音を瞬時に判断し対応するがこのショットはそのすべてを上回る変化をする。

すなわち、飛んでくるべき方向に飛んでこない、やたらに妙な回転が加わるため、弾んでからとんでもない方向にバウンドするなど、始末が悪い。ヘボほどこのショットを打つのが上手なので、もっとしっかり練習すべきである。 (コーチは教えてくれないが)


 スマッシュ

3回続けると大抵ミスをするテニスの中でもっとも失敗する確率の高いボールの打ち方。

自分が決めると大変気持ちがよいが、失敗すると相手を同じくらい気持ち良くさせてしまう。相手に決められると大変悔しいが、失敗してくれると相手以上に嬉しくなる。

他のショットでも同じだが、焦って早く打ちすぎるとネットに邪魔され、そうかと言ってゆっくり打ちすぎるとラインアウトする。我がテニスクラブでは、ネット派が多数を占めている。 何故か?テニスに限らず、遅すぎるより早すぎるほうがミスを犯す確率は高いのである。


 ドロップショット

別名、「オヤジゴロシ」。

勿論女性にも効果があるが、女性の場合には身体的条件があり、基本的にドロップショットの処理は苦手なのでほどほどに。

ネット際にポトリと落とすボールだから、基本的にソフトタッチの微妙なショットだが、うまく入ればもし相手が何とか拾ってもイージーボールになるため次のボールで難なくポイントをいただける。

ドロップショットはネットを越えてなるべく弾まずにボールが死んでくれた方がよい。従ってどんなにトップスピンにこだわる人もこのショットだけはアンダースピン(スライス)気味に打たなければならない。 ドロップショットが効果的なのは相手側がベースラインに釘づけになったとき(釘づけにしたとき)に相手のクロス側にうつ当然、相手の走る距離が最大になるので、少し甘いショットでも決まる。あるいは疲れさせるだけの効果は十分ある。そのショットが入ったらの話だが・・・


 カウント

テニスを始めてまず戸惑うのはテニスのカウントの仕方。誰でも必ず、「なぜ 0 15 40 と数えるのだろう?」と例によって、これも諸説紛々。
奇説、怪説が一杯でどれが本当だろう?なんせ、「球戯論(A・スライノ/1555年)で「この奇妙な。カウントの仕方はかなり昔からの習慣である」と述べられている位だから根は深い。

テニスの前身はフランスで生まれた『ジュドポーム』。
当時のフランスの貨幣「スー」 1コイン:15スー(中世の貨幣単位)。コイン4枚で上位の貨幣単位になる。 したがって4分の1づつ カウントする。

1ポイントごとに逆に1コイン(15スー)を競技者が賭けていたという説。

ポイントの表示に時計の文字盤を使っていたときのなごりで、文字盤を4等分して 15分ずつ針を進めていった。 などが一般的な説である。

いずれにしても、フランスでは良く使われる「60進法 (1/4分割)」がすべてに共通している。 さて、それでは何故「45」を「フォーティー」とコールするのか?これは、フランス語で「カラントウ・サンク」を省略して40「カラントウ」と呼ぶのが一般的になった。
これはほとんど定説だが、本当かね?

そろそろどうでも良くなったが、「0」をラブ(love)と呼ぶかも触れなければならない。

「0」はタマゴの形に似ていてそれをフランス語で「Loef(ルフ)」。それがイギリスに渡った際に訛り、「Love(ラブ)」になった。 一応これが一番普及している説。

オランダ語で「名誉を賭けて戦う」という意味で「ロフ」という言葉が使われていたのが訛ってラブになった。 という珍説もある。

また、「to play for the love of game(ゲームが好きだから楽しいからやる)、すなわち掛け金なしでトランプなどの ゲームをすると言う意味の「to play for love」からきている」と言う説がある。


 デュース

これは、勝利まであと二つ。仏語(deux:2)が語源。


 コートチェンジ

典型的和製英語。正しくは「チェンジエンド」という。
ゲーム後にお互い着ていたコートを交換するという意味ではない。


 ヨーク

ラケットの打球面を支える三角形の部分。
この部分に相手の打ったボールを上手にはめることができる器用なプレーヤーがいる。


 ミスショット

「クラブテニスレベルだと80%以上がミスショットの数で勝敗が決まる」とされている。
書籍「テニス2000(ヴィック・ブレイデン著)」では、「勝負の秘訣は相手方のコートにひたすらボールをいれること」と書かれている。

誰もミスショットをしようと思ってする人はいないのだが、それに近い無謀な人はいる。
要するに、自分の腕、技術が伴わないショットをしようとする人である。クラブテニスレベルでは、一発でエースを決めるほどの球威を持つ人は極めて少ないのが実態だが、打ちたいと思うところに錯覚があるのだ。格言的に言えば 「(神よ)自分が打てるボールは打つ勇気を打てないボールはそれを打たない謙虚さをそしてそれ(両方)を見分ける知恵を授け給え」という姿勢が必要である。

もっとも、何でもないボールをネットに引っかけて相手コートにボールが戻らないというのは初心者以外は許されない行為であり、その原因は

1.練習が足りない
2.素質がない
3.その両方に尽きる。


 ボディーショット

女性にもっとも嫌われるショット。

男性相手でもこのショットを打つと、「勝負に辛い」などと言われる可能性が強い。

悪魔はあえてこのショットを打とうとは思わないが、相手から打たれても(超至近距離では怖いが)何とも思わない。打たれて、あるいは打って当然と思う。ルールで禁止されていないのだから当たり前である。ボディーショットを嫌うということは極論すればテニスが出来ないということになる。勝負事はルールで禁止されいること以外はすべてやっていい。汚いとか、ずるいなどと言うことは一切ない。

ところでbody shotというと、body(体)を使ったショットという意味になるからラケットの代わりにお腹を使ってボールを打つということになる。


 ウオッチ

相手のボールがまだ空中を飛んでいるとき、パートナーに「アウトくさいゾ!」と注意を喚起するコールである。

事実上、大抵パートナーは信用してボールを見送ることになる。結果的にはボールが入っているケースも多いので、これをコールしたパートナーを信用しすぎるのは良くない。

なぜ、「アウト」とコールしないかと言えば、例えば「ウオッチ」の代わりに「アウト」とコールすると、これはセルフジャッジの場合は判定と取られるのでコールの後に、ボールがイン(グッド)だった場合、判定の変更になるのでその時点で相手側のポイントになる。
ボールがまだ空中にボールが飛んでいる内にアウトボールだと判断し、「アウト」とコールすると、相手方をムッとさせることは間違いないのでマナー違反を承知でやる強者もいて、もめることもあるようだ。


 マナー

テニスは本来マナーにうるさい。

とはいっても常識レベルの話である。 相手にエースを奪われたりしたら「ワー!」「キャー!」コートの中に入ってもピーチクパーチクしゃべりまくる人達。これらは圧倒的におばさんが多い。

久しぶりにいいショットでポイントを取ったとき、そのショットを相手に解説するためわざわざネット際まで行き得意になってしゃべる人。これは圧倒的におじさんが多い。


 トップスピン

ボルグにあこがれてテニスを始めたおじさん達は、飛んだり跳ねたりして涙ぐましい努力でトップスピンを打っている(つもり)だが、年とともに打球速度が遅くなることを先ほどの理論で考え直せば、そこまでスピンをかけなくても相手コ−トにボールは十分入るはずである。

大体、トップスピンを打ってボールがネットを越えないようではトップスピンを打つ意味が全くないのだ。 というわけで、トップスピンを打つのに十分なスウィングスピードが出せない、トップスピンを打たなくても相手コートにボールが入る段階に入った人たちはスライスショット派などに転向する(すべき)。これ称して「スピンアウト」という(?)


 スライス

ゴルフで一番嫌われる右に曲がっていくショットである。

テニスも同様、スライスは本来サイドスピンのかかったボールのこと。
普段我々が使っているスライスは正しくはアンダースピンという。


 フットワーク

じたばた走る人、音も立てないで走る人、色々いるが一番大事なのは走るスピードではなく、最初の一歩をいかに早くスタートするかである。

自分から一番遠いところにボール打たれても、それを追いかけて走る歩数はせいぜい 20歩止まりだろう。足の速さはあまり関係ないのだ。

コートが空いて、自分たちの順番が来てもまだ他の連中とべらべら喋り続けたり、おもむろに、日焼け止めのクリームを塗り始めたりとか、試合が終わっても一人だけベンチでもたもたしているのがいる。こういう人もやはりフットワークが悪いのである。